リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
秋深まる穂高。
道端に力強く咲くたくさんのコスモスの花たち。 茎が長く、風が吹くと左右に大きく揺れます。 目にする度に元気をもらう存在。 ほっと和んで心が温かくなります。 今月下旬の朝食より。 ![]() ヒラタケとわかめ、ネギの味噌汁。 麦味噌に豆味噌、玄米味噌を加えて合わせ味噌にしました。 メインディッシュの煮もの。 ![]() 炊いてまるめた蕎麦の実ボール。 香ばしさと蕎麦の香りが楽しめます。 玉ねぎと椎茸のみじん切りも炒めて加えて美味しさアップ。 煮汁を含んだ春雨をはじめ 蓮根、人参、ごぼう、大根などの根菜と 焼き舞茸を添えて秋らしい味わい装い。 穂高では今赤い蕎麦の花が咲き始めました。 山の肌寒い朝には煮ものが美味しい。 ![]() 今年もお世話になったとうもろこし。 甘くて本当に美味しい。 かき揚げの場合には生のまま粒を削ぎ落して使います。 枝豆は塩茹で、ラディッシュは輪切り。 それぞれの美味しさが一つにまとまります。 塩をふって盛りつけ。 横には小松菜の海苔巻き。 生姜醤油で煮た油揚げを海苔と一緒に巻きます。 芯に入れた紅生姜が味のアクセント。 ご飯が美味しい季節。 同じく今月下旬の夕食より。 ![]() 八角と醤油などの調味料を玄米と一緒に炊きます。 口の中に広がる独特の風味。 醤油で煮た干し椎茸、炒めたいんげん、蒸し煮の人参、ローストした松の実など それぞれ下処理をした具材を混ぜ合わせます。 秋らしい彩りのご飯。食べると中華風。 玄米は圧力鍋で炊くのでもっちり。 美味しくてつい食がすすみます。 この日のデザート。 ![]() 紫さつま芋粉末を加えて焼いたふわふわのスポンジ。 豆乳やココナッツミルクで作るカスタード風クリーム。 コクのある濃厚な味わい。 栗とプルーンの甘みと調和したロールケーキ。 ほっこりとする美味しさ。 幸せな気分になります。 明日から10月。秋がますます深まります。 ついこの間、春だった気がするのに 気がつけば今年の養生園もあと2ヶ月。 11月下旬の閉園までの期間は 変化する秋の景色を堪能できる日々。 同時に根菜や豊富なきのこなど 食材の種類も増えて料理の幅が広がります。 深まりゆく季節の流れ。 私もその流れにのって力まずに楽しく生きていけたらいいな。 冷える夜空に広がる満天の星空を眺めながら そんなことを思う秋の夜長でした。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-30 18:28
| 料理
秋の爽やかな風が吹く午後。
真っ青な広い空。まさに秋晴れ。 ![]() 空の青さが胸に染み込みます。 風や緑に包まれて楽しむ朝食。 贅沢なひととき。 一泊でも非日常から解き放たれた時間は 身も心も適度にゆるめてくれます。 ぐっと肌寒くなってきた今月上旬のある日の夕食。 ![]() 炒め蒸し煮したごぼうと共に じっくり煮た玉ねぎ、大根、長芋なども一緒にフードプロセッサーで撹拌。 スープストックと豆乳でのばして塩とコショウで味つけ。 少しだけ麦味噌を加えるのがポイント。 素揚げしたささがきごぼうと青のけしの実をトッピング。 食物繊維が豊富なので胃腸のお掃除に効果的。 免疫力もアップ。芯から温まるスープです。 奥に見えるのはメインディッシュ。 ![]() 炒め煮した椎茸やしめじなどのきのこと玉ねぎに 炊いたオートミールと水切りした木綿豆腐、刻んだナッツなどを合わせて 型に詰めてオーブンで焼きます。 ナツメグ、オレガノなどのハーブの香りを加えて美味しさ倍増。 近所の農家さんが栽培している美味しいパプリカ。 肉厚でジューシー。 一緒にのせて焼いて甘みを引き出します。 添えているのは、レタスや焼き舞茸、長ネギの梅蒸し煮、 そしてニラと細切り昆布、玄米ビーフンの和え物。 長ネギの梅蒸し煮にはドライトマトを合わせています。 味わいの違いと食感のハーモニー。 ミネラル豊富な海藻は副菜によく登場。 栄養面だけでなく見た目も味わいも全体のアクセントに…。 先週月曜の夕食より。 ![]() なめらかな舌ざわりのさつま芋クリーム。 粉寒天を加えて柔らかめに固めて その上に煮りんごを並べ、りんごジュースの葛練りで包みます。 りんごは食感が残る程度の固さ。 ある程度の酸味があったほうがきれいなピンク色になるので レモン果汁や柚子果汁などの柑橘系の酸味を加えて蒸し煮にします。 何度食べても飽きない味。 さつま芋ともよく合います。 一番下はよもぎ粉末を加えて焼いたタルト生地。 特有の苦味がそれぞれの甘さをひきたててくれます。 養生園の周辺でもコスモスが元気よく咲いています。 ピンクや赤、白の色とりどりの花たち。 風に揺られてまるで踊っているよう。 昨日までの数日間、実家のある埼玉に少しだけ戻っていました。 久しぶりに過ごす家族や友人との時間。 穏やかでのんびりとしたひととき。 高速バスの窓から見える田んぼや山の景色も新鮮に映ります。 心身共にリフレッシュ。 さて明日からまた頑張るか…! 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-28 18:55
| 料理
安曇野の稲刈りはほぼ終了。 刈られた後の田んぼの風景はちょっと寂しい感じ。 これからさらに秋が深まっていきます。 先日の休みの日、穂高駅近くのわさび田に出掛けました。 近くを流れる川。 ![]() 久しぶりの青い空。 顔にあたる心地のいい風。 川の透明度が高く、揺れる藻の姿がよく見えます。 のんびりとした時間。 ちょっとした休日気分。 遠くに見える山並みが気持ちを新たにしてくれます。 先週木曜の朝食より。 ![]() 手前は「カシューナッツ入り玄米ご飯」。 圧力鍋に玄米と一緒にカシューナッツを加えて炊きます。 栗ご飯のような、ほっこりとした食感。 紫蘇の穂の醤油漬けを添えて盛りつけ。 ナッツの香ばしさや甘さによく合います。 汁物は旬のきのこ汁。 小口切りの長ネギを散らしました。 秋の味わい。 メインディッシュは煮物。 車麩素揚げを詰めた玉ねぎの丸ごと煮を中心とした 旬の食材の炊き合わせ。 こちらは副菜です。 ![]() 「里芋とトウモロコシのさつま揚げ風」。 煮てマッシュした里芋。 塩と白味噌で味付けしてから トウモロコシとネギを混ぜ合わせて カラリと揚げます。 人参やキャベツなどの蒸し野菜を カラフルに盛りつけ。 里芋は煮物だけではなく 揚げものにしても文句なしの美味しいさ。 ご飯がすすみます。 ![]() 「季節の食材の胡桃豆腐ソース添え」。 りんご煮やさつま芋、四角豆をそれぞれ蒸したり塩茹でしたりして ガラスの器に盛りつけ。 胡桃を加えた豆腐のマヨネーズ風ソースを添えます。 白和えのように混ぜ合わせてしまうと せっかくの鮮やかな彩りが消えてしまうので 器の底と上にそっと添えるだけにしました。 実りの秋は食材が豊富です。 やっぱりカボチャは外せない。 今月ある日の夕食より。 ![]() 「カボチャのコロッケ」。 蒸してマッシュしたかぼちゃを丸めて揚げるだけで こんなにも幸せな気分になれるなんて…。 塩をしっかり加えて混ぜ合わせます。 これが甘さのポイント。 千切りキャベツは欠かせません。 これがまた美味しいんです。 ![]() 「鞍かけ豆とカボチャの炊き込みご飯」。 穂高特産の豆のひとつ、鞍かけ豆。 別名、浸し豆。 大豆や黒豆のように玄米と一緒に炊き込みます。 あらかじめ蒸しておいたカボチャを 炊きあがったご飯に混ぜ合わせます。 この日は、炒ったエゴマも加えて玄米を炊きました。 秋の五穀豊穣を象徴するようなご飯。 幸せたっぷり。 もちろんデザートにも日々活躍しています。 ![]() 「カボチャのババロア」。 この日は流し缶に入れて固めたので四角の形。 ミントとカボチャの種をトッピング。 メープルで甘味を増してココナッツミルクで濃厚さをだします。 何度食べても飽きない味。 カボチャそのものが甘く美味しいので 何にしても味が決まる。 やはり素材の味、これを活かすのが一番。 早朝のキッチン。 準備をしていると、窓の外が次第に明るくなり 一瞬世界中が輝いているのでは、と思うほどの光が満ちる時があります。 ![]() もう朝はかなりの冷え込みです。 背筋がぴんと伸びるようなその冷たさがまた良いんですよね。 清らかな空気と輝く窓の外の景色。 朝のいつもの光景。 細胞のすみずみまで目覚めます。 また今日も一日頑張れる、そんな気持ちになれる瞬間。 静かな朝のひととき。 まさにゴールデンタイムです。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地に恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-26 00:17
| 料理
穂高は今、稲刈りの季節。
風に揺れる黄金の波。 今朝の風景。 ![]() 一面に広がる田んぼ。 今だけの景色。豊かさの象徴。 この連休で、ほとんど稲刈りも終わり ますます秋が深まっていく気配が漂います。 ![]() 田んぼのあぜ道や空き地など あちこちに美しく咲いています。 心の中にも花が咲いたよう。 先週日曜の朝食より。 ![]() 炊き合わせの煮ものを中心として 玄米ご飯と旬の具材の味噌汁。 同じ構成でも季節の変化を感じます。 今年はきのこが豊作。 この日はアミタケと長ねぎ、わかめの味噌汁。 きのこと海藻の組み合わせは相性がばつぐん。 アミタケの独特の味わいと食感を楽しみました。 ![]() 黄色とオレンジの二色の人参を蒸し煮。 ほんの少しのマスタードでまぶしてから 炊きあがった黒米ご飯に混ぜ合わせました。 ルッコラを加えて彩りと味わいのアクセントに…。 ご飯が美味しい季節。 お盆の上にも花が咲いたようです。 副菜のひとつ。 ![]() 生姜醤油で煮た高野豆腐に 炒め煮してマッシュしたさつま芋をサンド。 パン粉をつけてカラリと揚げました。 さつま芋はマッシュしたら豆乳を加えてなめらかな食感に仕上げて 梅肉で味つけ、ローストしたくるみを刻んで混ぜ合わせます。 ジューシーな高野豆腐と甘みを増したさつま芋の組み合わせ。 美味しくないわけがありません。 オクラは丸ごと揚げ。 ねっとりした食感がたまりません。 添えたりんご煮と一緒に黒豆とキャベツをマリネにしました。 リンゴ煮の甘酸っぱさはまさに秋の到来を実感させてくれます。 ![]() 「里芋とひじきの和えもの」。 定番料理のひとつ。 出し汁と醤油で煮た長ひじき。 ほっこりとした里芋によく合います。 豆苗を刻んで混ぜ合わせました。 里芋は塩と少量の練り胡麻を加える程度。 塗りの器によく映えます。 この日の夕食より。 ![]() とても涼しげな雰囲気で夏向けのデザートですが 消化によく胃腸の働きを助けてくれる葛は 体調を崩しやすいこの時期にこそ必要な食材。 夏の疲れがでる頃でもあり 特に穂高は寒暖の差が大きいので 風邪気味のスタッフもちらほら。 かぼちゃと小豆の二種類のあんを作って 葛練りで包みました。 かぼちゃは蒸してマッシュしただけ。 甘みは足していません。 番茶で煮たプルーンを中に入れています。 小豆はなつめやしを一緒に加えて甘みづけ。 赤く見えているのはリンゴ煮。 下にしいた葉はもちろん葛の葉。 旬の食材はデザートにも大活躍です。 秋深まる穂高。 稲刈りが全て終わったら 気温がさらにぐっと下がり 根菜の甘みがさらに増します。 季節の移り変わりは本当に早い。 とどまることのない川の流れのよう。 その流れに安心することもあるけれど その早さに追われて焦ることもあり いつも揺れ動いている私。 そういう時はだいたい寝不足の時。 だからひとまずお風呂に入って、いち早く寝る。 これに限ります。 今晩もできるだけ早く寝ようっと。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-16 20:40
| 料理
なかなか快晴の日がこない最近の穂高。
先月から梅雨のような天気が続いています。 今日もどんよりとした曇り空。 ![]() 稲刈り前の黄金の田んぼと 白い蕎麦の花のジュータンが連綿と続いています。 蕎麦の花は一年に二回咲きます。 6月下旬と8月から9月にかけてのこの時期です。 アップするとこんな感じ。 ![]() 赤い雌しべが可憐な中にも芯の強さを感じさせます。 新そばの季節は11月。 秋は美味しいものが満載です。 昨日の朝食より。 ![]() 中央の塗りの赤い器はメインディッシュ。 「車麩のステーキ野菜あんかけ」 葛でとろみをつけた熱々のあんを 生姜醤油で下味をつけた車麩に粉をまぶして フライパンで焼いたもの。 揚げひたしにした万願寺とうがらしを添えて盛りつけ。 重ね煮にした野菜がたっぷり。 夏の疲れが出やすい時期なので 葛たっぷりのあんかけは消化力に溢れ、お腹に優しい。 ![]() 「大根餅と二色人参の梅炒め煮」。 大根をすりおろした中に ローストした松の実と炒めて醤油で味つけした干し椎茸、 大根の千切りを炒めたものを加えてよく混ぜ合わせ 白玉団子の粉を加えて全体をまとめて成型してから 両面を美味しそうな焦げ目がつくまで焼きます。 今回は青しそを刻んで混ぜ合わせました。 葛の葉の上に盛りつけ。 横に添えた人参の梅炒め煮には糸こんにゃくも加えています。 梅煮にはこんにゃくがぴったり。 黄色とオレンジの二色の人参が鮮やか。 もう一つの副菜。 ![]() 下処理をした厚揚げと湯むきしたミニトマトを 酢醤油を加えた胡瓜のおろしで和えました。 梅酢とレモン果汁の爽やかな酸味。 それぞれの食材の美味しさが際立ちます。 昨日夜の夕食より。 ![]() 豆腐で作るチーズケーキ。 酒粕や白練り胡麻、メープル、白味噌、レモン果汁などを加えます。 いつもは葛を加えるのですが、 作業をお願いしたスタッフがたまたま入れ忘れてしまい 気づかないままオーブンで焼いて冷ましました。 なんとか切り分けることができて、ホッと安心。 固める要素がまったくない分 柔らかい食感やなめらかな口当たりが まるでレアチーズケーキのよう。 桃のコンポートとの相性もばっちり。 今晩は中秋の名月。 雲の合間からお月さまを眺めました。 まん丸の形は安心感をありますね。 世の中が少しでも平和になりますように。 日々痛ましいニュースが後を絶たず それをネットで見るたびに辛くなります。 願いはただ一つ、全ての暴力がなくなること。 そのために私ができることは何だろう。 いつも模索しています。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-08 21:27
| 料理
夏の繁忙期は終わりましたが
日によっては満室近くになることもあり、にぎやかな日々です。 今週月曜の朝食より。 ![]() その両端は副菜二品。 右は「とうもろこしと枝豆のかき揚げ」。 生のままのとうもろこしと枝豆を揚げて その食感と甘みを楽しみます。 左は「ミニトマトといんげんのもちきび和え」と 「ごぼうと青さ海苔の時雨煮」の盛り合わせ。 梅酢とオリーブオイルで味つけしたもちきびは ほどよい酸味とまろやかさが楽しめます。 その時期の食材を和えれば いくらでもバリエーションが広がります。 久しぶりに作ったごぼうの時雨煮。 にんにく、生姜と醤油でしっかりと味つけ。 ご飯が進む味わいです。 メインディッシュの煮もの。 アップにするとこんな感じ。 ![]() 練り胡麻と塩を加えて味つけした豆腐を 生姜醤油で味つけした油揚げで巻いて蒸しました。 中に入れたのは、ひじきといんげん、人参、醤油で煮た干し椎茸。 切り口がきれいで炊き合わせにぴったり。 茄子、おくら、かぼちゃ、舞茸、大根を加えて盛りつけ。 それぞれに火を加えてほどよい柔らかさにしました。 茄子は小ぶりのものを選んで飾り包丁を入れて姿煮。 かぼちゃと舞茸はオーブン焼き。 大根は煮てから醤油をまぶしてステーキ状に焼きました。 根菜も加わり、夏から秋への煮ものへと変化。 それぞれの個性が響き合い、一つのハーモニーを奏でています。 この日のご飯。 ![]() オーブンでローストしたカシューナッツを玄米と一緒に圧力鍋で炊き上げます。 ほっくりとした食感とほのかな甘みが広がり まるで栗ご飯のような感じ。 そこに塩もみしてさっと茹でたゴーヤを混ぜ合わせました。 ゴーヤの苦味が味のアクセント。 奥に見えるのはじゃが芋とわかめの味噌汁。 大好きなみょうがを散らして盛りつけ。 それだけで味がぐっと引き立ちます。 今まであまりゴーヤを使うことがなかったのですが 特有のこの苦味がなんとも美味しく感じるようになり この夏いろいろと活用しました。 こちらの一品にもゴーヤが活躍。 ![]() そうめんかぼちゃとも言われる金糸瓜。 茹でてほぐしてと細くそうめんのような形になります。 しゃきしゃきとした食感は 食欲が落ちる暑い時期にぴったり。 冷やして酢のものにするのが一般的。 りんご酢と醤油で味つけ。 ゴーヤとささがきごぼうを一緒に和えました。 それぞれ存在感のある食材ですが 金糸瓜の淡白さとうまく調和しています。 上品な彩り。 夏の日の一場面。 すでに懐かしいメニュー。 ![]() 海苔巻きの具は素揚げしたインゲンと人参、長芋。 具材を揚げるとコクが出て美味しさが増します。 長芋だけは醤油をまぶし片栗粉をつけて揚げます。 もう一つはゆかりご飯のキャベツ巻き。 油揚げを一緒に巻くのがポイント。 梅味は夏の時期には欠かせません。 下に敷いたのはみょうがの葉。 鮮やかな緑色が朝の爽やかな風を感じさせます。 奥に見えるのはラタトゥイユ。 完熟トマトがたっぷり。 夏を象徴する一品。 もうこれが今年最後かな。 今日は久しぶりに気温が上がり 暑さが戻ってきました。 夜になるとまた虫の音が響きます。 確実に新しい季節に移り変わり その流れは川のようにとどまることなく 連綿として続いていきます。 時としてその流れに安心感を感じたり 追われるような焦りを感じたり…。 秋はそんなつかみどころのない自分を 静かに感じる季節なのかもしれません。 さて、明日もキッチン頑張ろうっと。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-06 19:17
| 料理
今日の午前中にいきなりの大雨。
バケツをひっくり返したかのような激しさにびっくり。 屋根からの排水溝からは滝のような水。 たまたま図書館にいたのですが 一面の大きな窓から雨の様子を眺めていました。 続く不安定な天候。 目が覚めるような青空が恋しい。 今週水曜の朝食より。 ![]() 畑のモロヘイヤと椎茸の味噌汁。 小口切りのネギを散らして盛りつけ。 特有のとろみと食感が味噌汁によく合います。 この夏、大活躍。 奥の大きなグレーの器がメインディッシュ。 ![]() たかきびを炊いて玉ねぎと椎茸、油揚げのみじん切りを炒めて混ぜ合わせました。 今回はパン粉を加えてまとめやすくして ボールにしてからカラリと素揚げ。 人参、玉ねぎ、大根、ごぼうなどの根菜と ピーマン、エリンギを加えて煮て、葛でとろみづけ。 たかきびは粒が大きくてしっかりしているので お団子にすると肉のような食感。 レモンとゆず果汁で酸味をつけて、米飴と甜菜糖、醤油を加えて 甘酸っぱく仕上げました。 柑橘系の酸味なのでさっぱりとした味わい。 甘酸っぱいたれは人参や根菜にもよく合います。 この日の副菜。 ![]() オーブンでこんがり焼いた椎茸。 醤油を垂らして味つけ。 粉寒天を出し汁で煮溶かして 四万十川の青さ海苔を一緒に固めました。 重ねた椎茸の断面が可愛らしい。 一番上にはとうもろこし。 ペーストにしないで粒々のまま。 彩りのアクセント。 最近特にカラダが欲している海藻。 特にひじき。 醤油で煮たひじきがしみじみと美味しくて 和え物やご飯などいろいろと活用。 改めて定番の味っていいなとつくづく思います。 もう一つの副菜。 ![]() 素揚げした茄子とししとう。 茄子は皮をむいて梅で和えました。 ししとうは揚げ浸し。 千切りにしたみょうがを添えて 炒ってすった黒胡麻を天盛り。 焼き茄子ともまた違う味わいの揚げ茄子。 鮮やかな緑色が目に眩しい。 先週の夕食より。 ![]() 穂高の朝採りのとうもろこし。 びっくりするくらいの甘さ。 デザートに使わない手はありません。 早速登場。 より深くとうもろこしを味わってもらうために 今回はタルト生地も作らずミントも添えず シンプルにとうもろこし、だけ。 それだけで満足の一品。 この時期の味わいです。 是非堪能しにお越しくださいね。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-05 19:41
| 料理
曇りと雨が続いている穂高。
有明山をはじめ山並みが雲に覆われていて 時折り山の頂上が雲の合間から見えます。 まるで墨絵のよう。 例年なら残暑が厳しい時期ですが 風の冷たさやどんよりした空はすでに晩秋の雰囲気。 夏の暑さが懐かしく感じるほどの変化。 少々戸惑い気味の日々です。 先週金曜の朝食より。 ![]() 根菜の炊き込みご飯は2ヶ月ぶりくらい。 ごぼうときのこの組み合わせがしみじみと美味しく感じます。 汁ものは「トマトとわかめの味噌汁」。 長ねぎと油揚げを出し汁で煮て味噌を溶き入れ、 トマトとわかめを添えて盛りつけます。 出し汁でトマトを煮込まないのがポイント。 仕上げに加えるとトマトの酸味がだし汁に移ることなく 美味しく仕上がります。 味噌とトマトの相性はバツグン。 奥の白長皿。こちらも夏野菜の一品。 ![]() 旬のとうもろこし。 毎回ため息が出るほど甘い。 ゴーヤと合わせて甘さと苦味の組み合わせを楽しみにました。 塩をふってもりつけ。 つい食べ過ぎてしまう美味しさ。 横に添えたのは蕎麦の海苔巻き。 茹でた蕎麦を柚子とレモン果汁、醤油を少々加えたものに浸して下味をつけます。 食べやすいように一口サイズ。さっぱりとしたサラダ風の味わい。 塩茹でしたオクラ、紅生姜の千切り、醤油で煮た干し椎茸を巻きました。 切り口が鮮やか。 もう一つの副菜。 ![]() 夏の定番料理の焼き茄子。 とろろ昆布と生姜醤油で味つけ。 それだけで贅沢な一品ですが マスタードや練り胡麻、白味噌、 アーモンドパウダー、酒粕などを加えて作る豆腐のソースを みょうがの千切りと共に添えました。 濃厚なソースが茄子によく合います。 先週水曜の夕食より。 ![]() デザートにかぼちゃが登場すると、ますます秋のスタートを実感します。 ココナッツミルクと豆乳を加えてメープルで甘みをつけて 粉寒天で固めて出来上がり。 ブルーベリーを軽く煮てから 葛でとろみをつけて冷やしたソースを添えました。 今年の秋も頻繁に登場。 心ゆくまで堪能します。 今日は久しぶりの一日休み。 いつもは消灯間近に入るお風呂は 今日はゲストの朝食の時間の合間に入りました。 窓の外の景色を眺めながら温泉につかるひととき。 普段とちょっと違うことをするだけで新鮮。 昼間の温泉はホント贅沢。 少しだけゲスト気分。 今晩は早めに寝ようっと。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2014-09-04 20:09
| 料理
1 |
ファン申請 |
||