リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今月のお料理教室は世田谷に引き続き
武家の古都、鎌倉で開催。 小道を歩くと数々の神社やお寺があり 趣きのある静かなたたずまいの町並み。 東京とも埼玉ともまた違う雰囲気に 小旅行気分を満喫。 とても楽しく過ごすことができました。 ![]() 会場は野菜料理とお菓子の教室toricot(トリコ)さん。 鶴岡八幡宮から徒歩15分ほどのある 自然豊かな環境にある素敵なおうち。 定員が少ないため ひとりひとりの方との会話が楽しめる アットホームな雰囲気。 全品のレシピを詳しく説明し ポイント毎に実演を行い 手元もよく見せて理解を深めてもらいました。 料理好きの人ばかり。 話しも弾みます。 新鮮な地元の食材で作った料理たち。 ![]() 美しく並んだ白菜巻き。 鮮やかな緑が目にまぶしい。 ![]() 「白菜ロールの酢味噌添え」 紅あづまという名前の紫色の大根と 人参、パプリカを キャベツと生姜醤油で煮た油揚げで しっかりと巻きました。 小鉢に添えたのは酢味噌は柚子風味。 爽やかな香りが楽しめます。 作家さん作の素敵な器で盛りつけ。 いつもの料理が別物にように見えます。 養生園の朝食の定番、根菜の煮物。 ![]() 下味をつけて焼いた大豆たんぱくと 緑豆春雨も加えて煮ました。 塩茹でした小松菜と 炊き合わせにした生椎茸が味と盛りつけのポイント。 煮物は一番の好物。 春雨が美味しい煮汁をたっぷり吸って 余すことなくその味を楽しんでもらいました。 こちらは大皿で盛りつけ。 ![]() 「蓮根と長ねぎの梅蒸し」。 鍋ひとつで全ての材料を蒸すだけ。 短時間でできるのでこれなら 誰でも失敗なくできる料理。 呼吸器系の働きを促進してくれる蓮根と 風邪予防にバツグンの長ねぎと梅が合わさって 乾燥と寒さが厳しいこの時期にぴったり。 ご飯と汁物はこちら。 ![]() 「人参芽ひじきご飯」です。 すりおろしの人参がたっぷりのご飯。 ざっくりと混ぜ合わせた芽ひじきが 磯の香りを運んでくれます。 深い青のご飯茶碗との対比が美しく、 目と舌の両方で楽しめました。 汁物は「胡麻仕立ての味噌汁」。 これも定番のひとつ。 カラダも心もぽかぽかになります。 デザートはこちら。 ![]() 手前は「米粉とよもぎの蒸しケーキ」。 なつめやしで煮た小豆入り。 添えたりんごジュースソースとよく合います。 奥のほうは「黒胡麻ババロア」。 濃厚な胡麻の味わいがやみつきになりそう。 胡麻好きにはたまりません。 お楽しみの試食タイム。 ![]() 作り方を学んだあとは その味をしっかりと確認。 幸せなひとときですね。 和気あいあいな雰囲気。 おしゃべりにも花が咲きます。 ![]() デザートは別腹。 食感と味わいの違いを楽しんでもらいました。 ![]() 出会いに満ちた二日間。 たくさんの笑顔が一番の収穫。 初めての場所で最初はちょっとドキドキでしたが 今回もまた数多くの方々の力とお手伝いで 無事に開催することができました。 ありがとうございました。 ご参加いただいた皆さんと 毎日お手伝い頂いたスタッフの方々に 心から感謝です。 また会える日が楽しみです。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2013-01-30 21:46
| 料理
冬の間は今年も
料理教室やお食事会が目白押し。 世田谷の用賀駅前にある ホールフーズスタジオさんでの料理教室。 昨年の冬に初めて行なってから早くも一年。 再び講師に招いて頂きました。 ![]() 教室の様子です。 会場は所狭しとたくさんの参加者で満杯。 久しぶりの再会もあり、楽しいひとときでした。 今年もデモンストレーション中心の構成。 参加者の皆さんは熱心に耳を傾けてくれました。 事前に仕込みや準備を行い、 並べられた彩り鮮やかな食材たち。 ![]() 一番手前は土鍋で蒸し煮したりんご。 安曇野の低農薬りんごです。 煮たらすぐにバットに並べてベランダにおいて急冷。 寒暖の差でより糖度が増し、深い甘みが味わえます。 しゃきしゃきの小松菜、炒めた春菊や焼きかぶなどが ずらっと並ぶ様子は毎回のことながら華やかで圧巻。 食材の持つ美しい色合いは それを見ているだけでも元気になれそう。 この日のメインディッシュの黒豆ハンバーグ。 ![]() これはまだ焼く前の仕込みの段階。 粗くマッシュした黒豆がたっぷり。 この黒豆も安曇野産。 養生園でも同じものを使っています。 有機栽培の美味しい黒豆です。 寒いこの季節によく合う濃厚な味わい。 養生園でもよくおだしする定番の一品。 豆が好きな私としては たくさんの人に食べてもらいたい料理。 ほぼ講義中心。 1時間半くらい、ずっとしゃべりっぱなし。 実習メインだと参加者の方々を班分けして 別々の作業を担当してもらうので 自分の担当以外はよく分からないまま 進んでしまいがちですが、 デモンストレーション中心なので 全てのメニューをちゃんと理解してもらいながら 進めることができるのが特徴。 配布する作り方の文章以外にも 調理のポイントやコツ、代用の食材などを いろいろ話しを広げて たくさんのことを伝えることができます。 お料理好きの人ばかりなので たくさんのことを持ち帰ってもらいたい。 そんな気持ちで毎回行なっています。 そして出来上がった料理たち。 ![]() 手前はさきほどの黒豆ハンバーグです。 フライパンで両面しっかりと焼きました。 焦げめが食欲をそそります。 添えたのは人参ソース。 シンプルに蒸した人参に梅酢を少し加えただけ。 それだけなのにクセになるような美味しさ。 しかも見た目も美しい。 奥にあるのは 彩り野菜に豆腐マヨネーズを添えたもの、 そして焼きかぶのそぼろあんかけ。 どれも養生園でよく作っている料理の数々です。 豆類も海藻も、そして旬の野菜もたっぷり。 こちらはデザートです。 ![]() さきほどの蒸し煮したりんごに りんごジュースの葛練りを添えたもの。 ローストして香ばしくした かぼちゃの種を粗くくだいてトッピング。 甘酸っぱいジューシーな煮りんご。 とろっとお腹に優しい 滑らかな味わいのりんごジュース葛ソース。 養生園から持参した 安曇野産のりんごを丸ごと堪能です。 お待ちかねの試食タイム。 ![]() 目の前で作られてた料理を 今度は実際に味わう番です。 一番のお楽しみの時間。 ![]() みんなで「いただきま~す」! 今日のご飯は春菊と松の実の混ぜご飯。 どんな味わいかな。 ![]() スープも美味しいよ。 この日は酒粕入りのホワイトシチュー。 米粉で優しいとろみをつけました。 寒さを跳ね返す温かさ。 カラダがぽかぽかです。 ![]() みんなでにっこり。 美味しく味わって幸せなひととき。 食を通じて広がる出会い。 参加者の方々同士のつながりも お料理教室の醍醐味。 短い時間の出会いですが 私もエネルギーをもらって 心身ともにパワーアップできました。 企画から当日のお手伝いまで たくさんのスタッフの協力で出来上がった料理教室。 また寒さや大雪にもかかわらず 会場まで足を運んで頂いた たくさんの参加者の皆さんに 心から感謝の気持ちを申し上げます。 本当にありがとうございました。 またお会いできる日を今から楽しみにしています。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2013-01-22 18:23
| 料理
時々、ふとした瞬間に
穂高の景色が目の前に浮かびます。 いつも冬のこの時期は埼玉にいるため 思い出すのは春や秋の山の景色。 ![]() 昨年の秋の一場面。 隣の池田町の高台から望む風景です。 頂上が平になっている 真ん中の大きな山が「有明山」。 養生園はこの山のふもとにあります。 今頃は雪に覆われているんだろうなぁ。 今週のおうちご飯。 たまに食べたくなるパスタ。 ちょっとカフェ気分です。 ![]() 「根菜入りトマトソースパスタ」。 前日の残りの煮ものを粗く刻んで トマトピューレと一緒に煮ます。 にんにくの粗みじんも一緒に。 仕上げにお好みで塩や味噌を加えて出来上がり。 見た目はフツーのトマトソースパスタですが 具だくさんの和風パスタです。 白菜や芋類が美味しい季節です。 年末年始に出かけた新潟で たくさんのお野菜を頂いて帰ってきました。 白菜や里芋、長ねぎが山のよう。 連日我が家の食卓をにぎわせています。 ![]() 「白菜と里芋の白胡麻塩煮」。 じっくり煮た白菜の甘いことと言ったらもう…。 えのきと長ネギも一緒に重ね煮にして あらかじめ煮た里芋を加えて全体を混ぜ合わせたら 醤油と白胡麻塩で味を整えます。 里芋はごろっと大きめ。 生姜のみじんぎりも味のアクセント。 カラダがぽかぽかになります。 お正月を過ごした新潟では 養生園で知り合った方々と再会しました。 それぞれのフィールドで日々頑張っている姿は こちらまで元気とパワーが伝わってきます。 ![]() いちご畑。 厳冬の季節なので今はハウスでの栽培です。 養生園のゲストの方で新潟市内の有機農家さん。 今回初めて畑を見学させてもらいました。 予想以上に大きくてびっくり。 野菜作りや有機農業についていろいろお話しをお聞きしました。 熱意や情熱だけでなく現実も見据えた農業計画。 来年は彼のイチゴを使わせてもらえるかな。 きっと美味しいデザートができることでしょう。 夢と幸せを少しだけおすそ分けしてもらいました。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2013-01-10 19:19
| 料理
今年の初詣は浅草寺。
三が日を外したのに大賑わい。 仲見世通りから境内まで、ものすごい人の数。 テレビでよく見る雷門を通り越し やっとたどり着いた宝蔵門。 ![]() このあと観音堂まで進んで 無事にお参りをすませました。 今年も元気に過ごせますように…。 帰り道、横を見上げると、青空にそびえる五重塔。 ![]() 繊細な作りが見事。美しい姿にほれぼれしました。 日本の文化っていいなぁ~。 人の大混雑には面食らったけれど 久々に都会のお正月を味わいました。 一昨日の月曜の夜、友人と一緒に ある定食屋さんで夕食を食べました。 西荻窪にある「かがやき亭」。 元養生園スタッフが働いています。 ![]() 5年前の元体験スタッフのかよちゃん。 今はここのキッチンを切り盛りしている存在。 イキイキと料理にいそしんでいました。 そしてもう一人懐かしいこの人。 ![]() 養生園の元鍼灸師ともくん。 昼間は出張マッサージ、夜はこちらで調理補助。 養生園にいた頃と変わらない、はにかんだ笑顔。 懐かしいひとときでした。 この日のご飯はこちら。 ![]() 「七草粥」。 適度に塩味がきいて清涼感のある味わい。 お粥が食べたかったので嬉しかった。 奥に見えるのは蓮根の袋煮、そしてさつま芋の和え物。 美味しかったです。 あ、そうそうメニューの片隅にある 「15分マッサージ」。 もちろんともくんが担当。 食後は心地いいマッサージ。 楽しいひとときを満喫しました。 これから寒さがますます厳しくなります。 食べすぎに気をつけながら 適度に休息をとって 元気に過ごしましょう。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2013-01-09 01:35
| 料理
気ぜわしい年末。
あっという間に年が明けて2013年。 新しい年の幕開けです。 毎年同じことの繰り返しだけれど やっぱり一年の初めは 洗いたてのような新鮮な気持ち。 4年前の冬に迎えた仙台での新年。 美味しい旬の食材や 繊細な海の景色を堪能。 懐かしい思い出。 ![]() きらきらと光る海。 名勝、松島の景色。 記憶に残る思い出の断片。 あれからいろいろなことがありました。 自分自身の変化のほか 一昨年の大震災、原発事故など 考えせざるをえないことがたくさん。 私にとって大切なことは何か、 しっかりと見極めていきたい。 今年も皆さんにとって 良い一年になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2013-01-02 00:04
| 景色
1 |
ファン申請 |
||