リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日も朝から快晴。
気分も上々。 この冬の予定の お料理教室やお食事会の準備を せっせと行う日々。 さて今日も頑張らなければ…! 環境が変わったためか だるくて体調が思わしくない日が続いて なんか気分も下向き。 そんな時は家にこもるのではなく あえて用事を作って歩いたり 散歩をするなど なるべく歩くようにします。 たとえ短い時間であっても効果てきめん。 「歩く」ということは適度な全身運動。 代謝が促進されて気分も晴々。 身体も温まるし一石二鳥。 そりゃ自然豊かな森や林を歩きたいけれど いつもそんなところを歩けるわけではないので とにかく車の少ない道を選び スニーカーをはいて軽やかにウォーキング。 誰にでもすぐにできる気軽な健康法。 ![]() 先日の散歩で見つけたりっぱな木の根っこ。 鳥の足のみたい。 しっかりと大地を踏みしめています。 生きていくぞ、という無言のたくましさ。 木は元気を与えてくれる存在です。 朝は家族のお弁当作りで始まります。 と言っても夕食の残りものを使うお手軽なもの。 ![]() 手前は蓮根と根菜のミニバーグ。 玉ねぎやごぼう、大根をはじめ 残った根菜をみじん切りにして炒めたら塩で味付け。 一部を過熱した蓮根おろしと合わせて成型して焼きます。 量増しするため地粉や豆腐を加えることも…。 フライパンで焼くときに醤油を少々たらします。 添えたのはだし汁と醤油で煮たあらめ(海藻)と 茹でた青菜を和えたもの。 エリンギの生姜醤油焼きも一緒に…。 大ぶりに切って水分を少々加えてしっかり蒸し焼き。 奥の煮物は一晩たって味がよく染み込んだ 切干大根と人参、高野豆腐。 ご飯は七分づき。 黒胡麻をふりかけて出来上がり。 ご飯は見ため以上にたっぷり。 食べ盛りですから…。 年の瀬で何かと気ぜわしい季節。 少しでも睡眠をとり 無理しないで過ごしてくださいね。 今日も皆さんにとって 良い日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2011-12-19 12:35
| 料理
今週の平日、都内に出た帰りに立ち寄った場所。
私のお気に入りのひとつ「六義園」です。 ![]() JR駒込駅から徒歩10分。 周囲はビルやマンションが立ち並び たくさんの車が行き交う都会なのに ここだけは別世界。 一歩なかに入るとたちまち たくさんの木々や緑に包まれます。 流れる空気も清らか。 ![]() 今年は紅葉の進み具合が遅いので この時期でもまだまだ十分きれい。 まさに今が見ごろ。 見事に彩られた木々が出迎えてくれました。 ここ六義園は江戸時代に作られた大名庭園。 特別名勝のひとつ。 ![]() 手入れが行き届いた庭。 池を囲むように繊細な日本庭園が広がっています。 養生園のまわりの散歩道とはまた違った魅力。 意外に広くてちょっとした散歩にぴったり。 お茶屋さんがあったり うっそうとした木々が立ち並ぶ小さな林があったり…。 久々に木々の匂いを感じました。 ![]() 見上げると空を覆うたくさんの枝。 黄色から紅への美しいグラデーション。 時おり差し込んでくる日の光。 まるで紅葉のステンドグラス。 やっぱり木や草や土は疲れを癒してくれます。 家の庭先にもあるささやかな緑。 小さいけれどしっかりと生きている命。 都会のなかだからこそ 緑や草木を生活に活かしていきたいな。 歩いてぽかぽかになったカラダ。 心もぽかぽかです。 明日も皆さんにとって 良い日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2011-12-10 18:39
| 景色
養生園は毎年冬は閉園となるため
この時期は実家のあるさいたまに拠点を移動します。 こちらに帰ってきて早一週間。 穂高に比べれば当然気温が高いので とても暖かく感じるのですが それは初日だけ。 すでにこちらの寒さに慣れてしまい 震えるほどです。 先月閉園近くの朝の一場面。 ![]() 「紫大根と大根葉の発芽玄米粥」。 塩をふって蒸した紫大根と さっと茹でて刻んだ大根葉。 大根まるごと入ったお粥。 もちきびを少量加えて一緒に炊いたので もちもちとした食感ととろみがついています。 一口ごとに身体がぽかぽか…。 お粥はぷくぷくと沸騰している土鍋を見ているだけで 暖かい気分になれます。 久しぶりにお粥が食べたくなったなぁ。 この日は「胡麻仕立ての味噌汁」。 里芋と春菊、長ねぎの味噌汁です。 黄色は食用菊。 香ばしい胡麻の香りの汁に ねっとりとした里芋の食感がよく合います。 長皿の盛り合わせでお粥の奥に見えているのは 「蕎麦粉団子揚げ」。 まずは蕎麦がきを作り それを揚げ油のなかにスプーンで落として からりと揚げます。 塩をふって熱々をほおばると 口いっぱいに広がる蕎麦の香り。 とろりとした蕎麦がきの味わいは 新そばの季節ならではの味。 そのままわさびをつけて食べても美味しいし 蕎麦がきを団子にして 根菜と煮物にしてもなかなかイケます。 信州ならでは味わい。 蕎麦粉は冷凍保存しておけば 酸化せずかなり長く風味を保つことができます。 こちらにも買って帰ってきたので、また作ろうっと。 ある日の夕食より。 ![]() 「豆腐とインカのティラミス風デザート」。 マクロビオティックの定番スイーツの豆腐クリーム。 ドライフルーツのなつめやしを 熱々のりんごジュースに浸して柔らかくしてから刻み 水切りをした豆腐と一緒に フードプロセッサーで攪拌します。 甘みづけはなつめやしだけ。 それだけで濃厚かつ深みのある しっとりした生クリーム風になります。 スポンジを焼いてサイコロ型に切ったら お湯で溶いたインカを染み込ませます。 インカは雑穀の根を焙煎して苦味をだした 珈琲もどきの飲料品。 添加物や砂糖はもちろん一切入っていません。 カカオではないため当然カフェインもなし。 それなのに味は驚くほど珈琲そのもの。 豆腐クリームがしっかり甘いので スポンジは甘みを入れず苦味をきかせました。 これを器に交互に重ねて盛り付け。 インカは粉末状なのでそのまま 茶こしでふってトッピングです。 苦味と甘みのハーモニー。 洋風なのに番茶とよく合うデザート。 まだ2~3週間くらいしか経っていないのに すでに懐かしい感じ。 最初は新鮮なテレビも たくさんの色で溢れた街中も 度を越すと疲れます。 ニュースはこれでもかと たくさんの事件を流して嵐のよう。 消すとほっとします。 夜の街を彩る大掛かりなイルミネーションも きれいと思うのは一瞬だけ。 今年は節電のために 電球を少なめにしているとか 消灯時間を数十分早めているとか そんなことしても 膨大なコストの無駄には変わりありません。 その何千個の電球よりも たとえ一つ二つでも 夜空に輝く星のほうがずっと素敵。 少しだけ音を消して灯りをおとして 目と頭を休ませる時間を持ってくださいね。 今日も皆さんにとって 良い日になりますように。 大地の恵みに感謝…! ▲
by yayoinomoto
| 2011-12-06 10:20
| 料理
1 |
ファン申請 |
||