リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここ数日は台風の影響か雨が続いています。
晴れ間が長く続かず、気がつくとまた雨、という感じ。 風は随分と涼しくなりました。 過ごしやすいです。 猿の姿も多く見られ、子猿が多いので もしかしたら今年は出産ブームなのかも。 昨日も早朝から屋根の上を走り回る音で目が覚めました。 山ならではの日常の一コマ。 夏のある日の夕食より。 はと麦と刻んだえのき、 そして梅干しの種を除いたものを加えて玄米を炊きます。 炊き上がったら、塩茹でしたおかひじきを混ぜ合わせて出来上がり。 梅のほんのりとした酸味と香りが口の中に広がります。 この夏、それほど夏バテもしないで元気に過ごせたのは 梅のおかげ、です。 買い出しの時には、水筒に梅を加えた水を入れて必ず持参。 梅のパワーはすごい! 手前右手には「根菜と夏野菜のヒエのテリーヌ」。 人参と紫大根、パプリカ、クルミを入れて 炊いたヒエで固めています。 塩だけの味づけ。クルミの香ばしさが味のアクセントになっています。 その横には「夏野菜のパン粉揚げ」。 ミニトマト、ズッキーニ、オクラを生のままパン粉をまぶして からりと揚げています。 トマトは揚げてもとても美味しい。 それぞれの食感の違いがよく分かる調理法。 豆乳で作る手作りマヨネーズを添えて。 その奥には「ブルーベリードレッシングのリーフレタスサラダ」。 安曇野の夏の風物詩はブルーベリー。たくさん採れます。 この夏よく作った一品。 ドレッシングにしても美味しいブルーベリー。 この日も大活躍。 白のココットには「茄子の胡麻和え」。 ツルムラサキと共に黒胡麻で和えました。 シンプルに醤油だけの味つけ。 舞茸はオーブンで焼いて醤油で味つけ。 枝豆やキャベツ、トウモロコシはレモン蒸し。 レモン果汁をかなり使って和風マリネのようにしました。 この日はとても暑い日だったので、 副菜はさっぱりと食べやすいものにしようと思い 煮物から急きょ変更。 トウモロコシの甘みがきいていて 甘酸っぱい夏らしい味わいになりました。 ![]() 「玉ねぎとドライトマトのスープ」。 たっぷりの玉ねぎをスライスして炒め煮したものをスープにしました。 玉ねぎの旨みが染み込んだスープ。 クレソンとドライトマト、オリーブオイルをトッピング。 黒コショウが味のアクセント。 ある日の夕食より。デザート。 桃の煮汁を使い桃の果肉を寒天で固めました。 けっこう大ぶりに切ってスポンジの上に重ねた一品。 スポンジにもコンポートの漬け汁を染み込ませています。 夏に一回は作る定番のデザート。 また別の夕食のデザート。 タルト生地を作り その上に豆乳をベースにしたバニラカスタードクリームを重ねて、 スモモを生のまま並べ、りんごジュースの葛煉りでコーティング。 甘酸っぱいスモモの味がカスタードクリームによく合います。 何種類かあるスモモのうち一番甘い品種。 鮮やかな赤い果肉が鮮やかで見ているだけでも元気になれそう。 今、安曇野は至る所で稲穂の美しい景色が見られます。 今年は稲刈りが早くて もう終わっている田んぼもあるので この美しい黄金のジュータンのような景色を 早く写真に収めたいのですが なかなか思うように晴れの日と休みが重ならない。 台風が去った後がチャンスかな〜。 秋の景色の写真も楽しみにしていてくださいね。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…!
by yayoinomoto
| 2018-09-02 18:43
| 料理
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||