リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 07月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
穂高はすっかり秋の気配。
夜は虫の音が響いています。 半袖姿では肌寒いくらい。 キッチンの中は昼間は蒸し暑いですが 真夏の強烈な暑さとはまた違います。 これから日増しに養生園の周囲は 秋の景色に変化していくことでしょう。 今月の休みの日に出掛けた白馬村。 養生園よりも北に位置し 連なる北アルプスの山々を 心行くまで眺めることができます。 ![]() 数ある山の中でも象徴的な存在の白馬岳。 山肌の白いところは雪です。 真夏でも冬の積雪が残り、 一年中溶けることなく白い景色が望めます。 途中まではスニーカーでも登れるトレッキングコース。 そして着いたのは白馬大雪渓。 ![]() 一面の雪。漂う冷気。 冷凍庫の中にいるような寒さです。 全長3.5m、標高差600mの白馬大雪渓は 日本最大の広さを誇ります。 ここからはアイゼンなどの本格登山準備をないと先には進めません。 防寒着を持参で行きましたがそれでもかなりの寒さ。 登っている最中の暑さがまったくのうそのよう。 着いた頃は雲に隠れていた登山道も しばらく経つと晴れて 遠くの道まで見通せるようになりました。 ![]() とても夏とは思えない景色。 重そうなリュックを背負った登山客の人たちが これから4~5時間かけて 標高約3000mの白馬岳山頂を目指して 続々と登っていきます。 もちろん頂上まで行ったら それはそれは素晴らしい景色が待っているんだろうなと思いましたが 今回の私にはこの大雪渓で大満足。 真夏にこんなに寒い場所があるものかととても新鮮でした。 心身ともにリフレッシュ。 山は今高山植物で花盛り。 ![]() 「アカバナシモツケソウ」。 小さくて可憐な花ですが 花火のような華やかさがあり 緑の草木の中にひと際映える美しさ。 一面に咲いている様子は迫力さえ感じます。 ![]() 「チングルマの実」。 花は7月から8月にかけて白い花が咲きます。 これは花が散って実になった状態。 ふわふわとしたとても個性的な姿で ひと際目をひきます。 ![]() 「コオニユリ」。 オレンジ色の比較的大きな花。 うつむき加減で咲く様子は控えめだけれど はっきりとした印象でかなりの存在感。 夏の山に彩りを添えています。 ![]() キキョウのひとつ。 名前がはっきりと分かりません。 素朴な薄い紫色の美しい花。 遠くに連なる青い山並みと緑を背景に 背筋をぴんと伸ばして元気に咲いていました。 つかの間の休み。 キッチンの仕事や料理が大好きなので 夏の繁忙期は特に休みを減らしてしまうのですが やっぱり気分転換は大切。 休んでみると実感します。 疲れていないつもりだったけれど けっこう疲れてたな、とつくづく感じました。 リフレッシュしたカラダはばつぐんに居心地がいい。 自分のためにも周囲やゲストのためにも 質の良い休息は必要不可欠。 お盆が過ぎてホッと一段落です。 明日も皆さんにとって 良い一日になりますように。 大地の恵みに感謝…!
by yayoinomoto
| 2013-08-24 22:40
| 景色
|
ファン申請 |
||